完成後見えない部分にのみ手を入れ、全塗装しないでプロポーションを変更しました。いわゆるアーリータイプはカラーリングが派手目なので、黄色の一部をグレーに塗装し、腰まわりの薄紫もブルーグリーン系に振って配色を変更。白・濃紺・黄・赤・フレームは成形色のままです。プロポーションに関しては、腹を延長して前屈できるように調整し、ショーテルの付き位置をバックパックごと上に移動させました。少ない手数でかなり印象が変わったと思うのですが…どうでしょうか? 改修の詳しい内容は
コチラをご覧下さいませ。
■頭部
全体にあわせてグレー部分を増やしました。ツインアイ・メインカメラ・リアカメラは
ハイキューさんのオーロラデカールを切り出して貼り付け。
■腕部
肩内部をちまちまとグレー塗装しただけで、あとはノーマルのままです。
■胴体
上部のボールジョイント部分で2mm延長し、前屈できるように調整しました。ちんこアーマーもクサビ型のスペーサーをかまして前に張り出させています。
■脚部
足首のアーマー裏・足裏の一部をちまちまとグレー塗装しただけで、あとはノーマルのままです。
■武器
合わせ目を消しただけです。サブマシンガンのセンサーも
ハイキューさんのオーロラデカールを切り出して貼り付け。
■フィニッシュ
薄紫と黄色の一部、武装類は塗装しましたが、白・濃紺・黄・赤・フレームは成形色のままです。キット付属のマーキングがシールなので、ガンダムデカールのデスサイズEW用・Vガンダム用を駆使して、アレンジを加えながら出来るだけマーキングを再現。XXXG-01SRのマーキングは、クリアデカールに転写して水転写化して使用しています。スミ入れをリアルタッチマーカーで行い、全体をつや消しクリアでコートしてフィニッシュ。

カラーレシピ
■白…成形色のまま
■濃紺…成形色のまま
■黄…成形色のまま
■赤…成形色のまま
■腰まわり等…タミヤ AS-25 ダークゴーストグレイ
■武装類グレー…クレオス Mr.カラー ニュートラルグレー
■装甲裏グレー…タミヤ XF-53 ニュートラルグレイ(筆塗り)


フェイスのスジを彫り直し、クマドリ・サイドダクト・カメラまわりをグレーに。
ノーマルは首が薄紫なので、好みでグレーに変更しました。

キットのままでは全く前屈ができなかったので、プロポーション変更も兼ねて腹を2mm延長。
前屈状態で保持できるよう、スペーサーをかましています。

バックパックは2.5mmほど上に移動させ、ショーテルの付き位置を上げています。
バーニアはメタルパーツに換装し、浮いてしまわないように塗装。

バックパック裏もグレーに変更。

肩内部をグレーに塗装しておくと、かなり印象が良くなるのでオススメです。
黄色モールドまわりにもグレーを追加しています。

盾の裏側もグレーに塗装しておくと、かなり印象が変わります。


ほとんど見えませんが、チラ見えしたときに白いと萎えるので足首アーマー裏や足裏の一部もグレーに。

サイドアーマー上部の眠たい丸モールドは、ピンバイスで開口して2段穴に変更しました。

キット付属のシールの上から
ハイキューさんのオーロラデカールを貼り付けた、シールドのセンサー部分。
普段は赤く、角度によって虹色に光ります。



四苦八苦した型式番号等のマーキング。
なんとかグラフィカルな感じになってくれたので一安心です。




サブマシンガンはグリップを後ハメ加工し、丁寧に合わせ目を処理。
センサーはツインアイ同様
ハイキューさんのオーロラデカールです。




ちまちまと裏側を塗り分けたシールド。
表面の白ラインも筆で塗っておきました。

ツメの裏は自作パーツで穴を埋めつつディティールアップ。











素組みとの比較。今回こそ「全塗装しなくてもプロポーションをイジれるんだぜ?」というのをお見せできたのではないでしょうか。しかしこの素組み写真、変なパースついてて印象悪いな(笑。
- 関連記事
-
スポンサーサイト